引き出しの整理収納が今マイブーム。100均の仕切板が大活躍です。

画像が多めです。重かったらごめんなさい。
今日はハードオフ・ブックオフに行きます~。やっと場所が空く予定です(汗)

↓今でもここで勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ  


スポンサーリンク

ファイルケースに仕切板を利用する


仕切る快感を感じているエレスです。

実は「仕切り方」はあまり上手ではありません(汗)立体的な創造力に欠けているのかも。頭の中で考えて~ができないので、四苦八苦ですが、楽しい(笑)

まずは、前に仕切ったけど何度もやり直したファイルケースです。

1125_sikiri (8)

1125_sikiri (1)


引き出しに仕切板を利用する


タンスの引き出しなど、仕切ってみました。ビフォーアフターです。

1125_sikiri (4)

印鑑が山のように!娘が結婚して名前が変わった時、必要なくなった印鑑や義父の印鑑、その上、母の印鑑、旧姓がたくさん(汗)。それでなくても、銀行用や実印など自分たち用の印鑑も多いのに~。

これこそ、断捨離ですね(汗)それでもかなりスッキリしました。

1125_sikiri (5)

1Fの引き出しです。これだけのモノが雑然と入っていました。体温計は、毎朝孫が保育園に行くときに計っていくために必要なモノ。なのにただ放り込んであるだけでした。

1125_sikiri (2)

1番手前に体温計を置きました。これで、しっかり仕舞えます~。

1125_sikiri (3)

今回使った、100均仕切板です。高さも丁度よかったですよ~

1125_sikiri (7)


エレスの感想


ファイルケースの仕切板は、孫に何度も引っこ抜かれて散々でしたが、そのおかげでよい位置に収納できました(汗)

断捨離が済んで収納する、これが順当なやり方ですが~。仕切る楽しさがあるので、仕切りながらの断捨離もまぁいいかと(笑)1Fは特に魔窟?家族と一緒に使うモノなので「必要」と言われれば仕方ない。でも「キレイになったね」なんて言葉を聞くと「うふふ」と思います(笑)

やっぱり、何度もやり直してみないと分りませんね。画像で確認すると、まだまだ処分できそうです。とりあえず、これで過ごしてみます~。使わないモノ出てくるんだろうなぁ(汗)


いつも、ありがとう。

↓無印良品で使うならこの1枚 「MUJIカード」
⇒ ⇒ MUJI Card     詳しくはこちら

↓当ブログで、よく読まれている記事です、こちらもどうぞ♪
⇒ キッチンの片付けは「掃除のしやすさ」を考える
⇒ キッチン小物を片付けるポイントは3つ
⇒ 実家の遺品整理

↓大掃除に気合です、お得な情報も♪
⇒ 本の断捨離、一気に片付きお小遣いにもなる方法とは
⇒ アクリルたわしで台所洗剤を断捨離する、子供も楽しめる超簡単な作り方

↓「読んだよ」の応援クリックが励みになります、ありがと♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ   にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ   

↓50代の本音と状況が赤裸々に!面白い~。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
 カテゴリ