頭の中はいつも考え事でいっぱいです。頭の中の会話を止めても、ビジネスややりたい事は浮かんでは消えていきます。それをいつも好きなときに取り出せる方法があればいいのに~。

前回は、頭の中のおしゃべりを止める、おしゃべりの断捨離のお話でした。今回は、頭の中を整理する方法マインドマップのご紹介です。

↓ここで私も勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


スポンサーリンク

マインドマップって何?


111850mindwikipedia参照

こんな絵を見たことありませんか?これがマインドマップです。自分の頭の中を視覚化するツール

マインドマップはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法の一つ。頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールのこと。
(wikipediaより引用)

頭の中を視覚化する・・・そんなことができるのでしょうか?


マインドマップを使ってみた


ということで、マインドマップをやってみました。といっても、書くのは苦手。どちらかというとパソコンでアウトプットする方が私には合っているのでパソコンを使います。

マインドマップソフトは色々ありますが、フリー(無料)のソフトXMindを使って作ってみます~。お気に入りです~。


冷蔵庫の断捨離について、考えてみます


最初は、この場面から始まります。
sxmind05.jpg

真ん中にテーマを書き入れ、トピックをいくつか入れます。問題点を入れてみました。
111850xmind.png

クリックすると大きくなります~。これが今の私の頭の中です(笑)単純ですね~。でもこれだけでもいろんな事がわかります。

1.冷蔵庫を買いたがっている?
2.冷蔵庫の中の仕舞い方がわかっていない
3.冷蔵庫の中に入れなくてもいいものがあるらしい


いつもバラバラに考えていることが、まとまって表示されるのですね。それに、これを作ると忘れないんです。

1番最初にするべきことが見えてきます。

そう、掃除ですね(汗)次にどう仕舞うか、足りなかったら「購入する」も考える。ということでしょうか。

サクッと10分位で作ったマインドマップですが、いろんな事が学べます。

絵が好きな人は、絵で描いてもいいし、カラフルなペンで描いてもいい。トニーブザンさんはマインドマップの12の定義をあげているそうですが、今ではみんな自由に書いています。

試してみると、楽しいですよ~。

次回は「XMindの使い方」をご紹介します。


エレスの感想


しばらくは、楽しく遊べそうです。実は、手書きのマインドマップは苦手。サクッと作れない~。

これは想像力の問題かも知れません。「感覚的」な性格ではないからかも?冷蔵庫の断捨離・・・あぁ、始めなきゃ~。もうちょっと考えをクリアにしてから頑張ろう~。


いつも、ありがとう。




↓初回プレゼント1,000円貰っちゃおう
⇒  無印良品で使うならこの1枚「MUJI card」レビュー


↓応援クリックしていただけると、めっちゃ嬉しいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ