断捨離で片付いたキッチンを「まだまだ多すぎる」と思っていませんか?大丈夫、キッチンの断捨離のコツは「こんまりさんはキッチンではシンプルを目指さなくてもいい」と言ってます~。
![]() | ![]() |
キッチンはシンプルを目指さない?こんまり的

シンプルライフを目指すあまり、何も置かないキッチンが1番いいんだと思っている人には、目からウロコの言葉です。
実は私もその中の一人(汗)あの何もないシンク周り・・・強く憧れます~。憧れが強い分、できていない今の自分が、ちょっと歯痒い・・。
自己批判とまではいかなくても、自分ってダメかも・・位の気持ちは・・・ありますね(汗)
こんまりさんは
キッチンはシンプルを目指さなくてもよい~中略~大事なのは、モノの収納場所が把握できていること。それさえクリアできて入れば、ギュッとモノが詰まったキッチンを誇りに思ってよいのです。↓詳しくはここに
(近藤麻理恵著:「人生がときめく片づけの魔法2」より引用)
⇒近藤 麻理恵著「人生がときめく片づけの魔法2」より
そっか、大事な事は「モノの場所の把握」であって、何もない空間ではないってことですね。
すばらしく美しいキッチンばかりを理想としていたので、本質を忘れるところでした。私にまず必要なのは、「モノの収納場所を把握していること」なんですね。・・・納得です(汗)
キッチンの必要なモノを選ぶ・収納するとは?どうする?
「必要なモノを選ぶ」「必要なモノを収納する場所を決める」これが出来ないと進めない。
実は、選ぶまではできているんです。後は収納場所決め。片付けた後は自分でさえもどこに何があるのか忘れていしまいます(汗)
この、「選ぶことと収納」の話を判り易く、説明している動画を見つけました。アズマ工業 舩川さん提案の「片付けのコツ」5分程の動画です。時間があるかたはどうぞ。
まずは、キッチンの引き出しからはじめましょうという最後のテロップに「やっぱり??」と思ったエレスです(汗)
この動画でも言われているように、やはり「毎日使うモノ」を中心にモノの収納を考えていくんですね。頻度が下がれば下がるほど、遠くへ高くへ仕舞ってもOK。処分してもOKってことですね。
実際、私のキッチンの棚三段の1番上には何も入っていませんが、2番目の棚に入っているモノは、手に取る回数は多くありません。ほとんどが貯蔵目的なものばかり。でも今見ると、使用期限が心配です。
在庫の管理も収納に含まれるのですね。期限が心配ということは在庫過剰ということでしょうか?思案しなければ。
↓こんまりさん 記事
⇒ こんまりさん的 記事一覧
エレスの感想
美しいキッチン、これってイメージなので人によって、違うキッチンを思いますね。
例えば、私はこの言葉でゆるりまいさんのキッチンを思い出しますが、他の人はカントリー系の掛ける収納を美しくみせるキッチンを想像するかもしれませんね~。
ときめくキッチン~。このイメージ、自分はどんなキッチンがときめくのか、もう一度考えて、構想を練ります~。やり直しですね(汗)
おまけです。TVで見ていて懐かしくググって見ました。
いつも、ありがとう。
↓間に合わなかったらごめんなさい。12月に500円。初回プレゼント1,000円も貰っちゃおう
⇒ 無印良品で使うならこの1枚「MUJI card」レビュー
↓応援クリックしていただけると、めっちゃ嬉しいです
![]() | ![]() |
