秋の温泉旅行を楽しみました。1泊ですが、日常を離れると気分が高揚します。ついでに風邪をまた引きました(汗)温泉入りすぎでした~。
![]() | ![]() |
キッチン小物は3つに分けて片付ける

キッチンはキッチン小物を制する!のでしょうか?こんまりさんの分け方は次の通りです。
キッチン小物の三大カテゴリーは「食べる道具」「つくる道具」「食べ物」です。~中略~すべてのモノを選びきったあと、キッチンのすべての収納が空になった状態で、カテゴリーが分散しないように収納していきます。
(近藤麻理恵著:「人生がときめく片づけの魔法2」より引用)
↓詳しくはここに
⇒近藤 麻理恵著「人生がときめく片づけの魔法2」より
キッチン小物を分けるといわれても、どんな風に分けたらいいのか、迷っていましたが、こんまりさんは簡単に分けますね~。
なるほど、この3つのカテゴリーに入れたらいいんですね。
もちろんまずは「捨てる」から、それが終わったら、すべての収納を空にします。
キッチンの片付け、こんまりさん的「食べる道具」とは?

「食べる道具」とは、茶碗やお皿、食器など。すべての道具を収納場所から出し、ときめき度を感じながら残すモノを決めます。
「食器をすべて取り出す」この行為が、こんまりさんの特長であり、ちょっと大変なところ。やはり一気にやりたいところです。
ときめく食器を残すことも大事ですが、この際「普段使い」の食器の見直します。
うちも何年も同じ食器を使っているんです(汗)確かこれは5枚セットだったはず~なんて思いながらも、まいっかと元セット物がいくつも食器棚の中に(汗)
この際とばかりに、ハズレモノは処分、欠けたモノも処分、好きでないモノも処分です。スッキリ!
キッチンの片付け、こんまりさん的「つくる道具」とは?
「つくる道具」は、鍋釜類・・・今時「なべかま」はない??(笑)
これも各家庭によって、フライパンの数まで違います。ちなみにうちはフライパンは2つ。先月まで1つだったのですが、子供の弁当用に小ぶりのフライパンが追加されました(汗)
鍋はステンレス大が2つ、ステンレス中が1つ、ステンレス小が1つ・・この4つと圧力鍋です。大の鍋は親類が集まったときの為のモノ。大量の味噌汁も煮物も1つでは作れないので、大は2つです。
キッチンの片付け、こんまりさん的「食べ物」とは?
「食べ物」とは、そのものですね。乾物類や砂糖・塩、パスタ類など、冷蔵庫に入らない食べ物です。
これが意外と多いんですよね~。昆布やしいたけ、梅干など。他には、カップラーメンやカレー粉、缶詰など。大量にあります(汗)
キッチン周りの片付けということですから、他に食料庫があればそちらへ入れられるものも多いでしょう。
うちでは、カップラーメンや缶詰、梅干のビンなどは、食料庫です。いつでも取り出しやすいキッチンには、昆布しいたけなどを置いています。
↓こんまりさん 関連記事です
⇒ 整理収納で「VIP」扱いしたい3つのモノとは?(こんまりさん的断捨離)
三大カテゴリーで収納する
このカテゴリーで、空になった収納場所を埋めていきます。
家は、キッチン上戸棚は、3段ありますが2段しか使っていません。これも使い勝手が悪いことと1番上に置いたモノはずーーとそのままになってしまうから。
第1回目の断捨離では、この戸棚の整理が1番大変でした。とにかく出てくる出てくる、懐かしいものが(笑)アイスクリーム器、カキ氷器など、1回使ったかなと思うようなモノばかり。反省。
収納場所を全部空けてから、モノを入れるととてもスムーズに場所が決まりますよ。
エレスの感想
もうそろそろ、何回目かの断捨離をしたいなぁ。キッチンは毎日使うので、つい後回しになりがちです。
特にキッチンは、一人で使うわけではないので、簡単に処分できません(汗)それでももう限界が近づいているかも(謎)
いつも、ありがとう。
↓11月、急げ! 12月に500円、初回プレゼント1,000円も貰っちゃおう
⇒ 無印良品で使うならこの1枚「MUJI card」レビュー
↓応援クリックしていただけると、めっちゃ嬉しいです
![]() | ![]() |
