昨日は、友人の別荘へお邪魔しました。標高500mの山の上。壮大な山並みが窓の外に迫り、自然を満喫してきました~。
鳥の声だけが聞こえる環境。ホッと一息でした。
![]() | ![]() |
理由1:やっぱり誰かに話したい

誰にも言わず、ひとりで黙々と断捨離を実践。
「断捨離します」と宣言する方もいらっしゃいますが、私はこの「ひとりで」派でした(汗)理由は挫折や後悔するかも知れないから・・なんて後ろ向きな発言(笑)というかプライド??
ゴミ屋敷からの脱却には、一心不乱にまずゴミを出す!ことが先決です。とにかく、自分の裁量の範囲内の断捨離を繰り返すんですね。「他人の領域を侵さない」を守りながら。
すると、キレイになるんですね~。本当に(笑)効果満点です。
そうなると・・見せたくなるんです!あー私ここまでやったのよ!
あんまり言うと見てくれない・・・私の性格と良く似た友人たちです(汗)
褒めて欲しいという気持ちがあるんですね~。
驚いて欲しいんですね~。
この気持ちは止められません(笑)
この気持ちを受け止めて貰えないと・・
一気に脱力してしまう。
やる気に水をかけられてしまうんです~。経験アリ。
モチベーションの低下をふせぐ1番いい方法は、お互い切磋琢磨すること。相手は身近な友人でもブログ相手でもいいんじゃいないでしょうか?自分のブログを立ち上げると一気にモチベーションがあがりますよ~。
理由2:断捨離が進むと家族の協力が必要になる
ひとりで黙々やっていると
「捨てる」「処分」することばかり考えているので
家族とギクシャクしてしまうことも多いんですね~。
断捨離が進んでくると、自分の分や自分の裁量の範囲を断捨離しているときは、何も言わなかった家族も、ダイニングテーブルやタンス、ソファになると、さすがに黙っていません(当たり前?)
余程、強力なカリスマままか、絶対君主か(爆)でない限り、家族の反対派必須です。
例えば、これを無くすと、どれだけのメリットがあるかをそれとなく話す。徒然話す。いつも話す(笑)洗脳ですね~。スッキリした暮らしを経験すると、どんどん協力してくれるようになります。
家族を味方につけることが、大物断捨離には不可欠です。ひとりではここまでできません。
家族とこうしたいああしたいと話し合う・・・理想だなぁ。いや・・今進行中だと考えよう(笑)
エレスの感想
断捨離は実はひとりでやっていても楽しいんです(笑)でも、絶対誰かに見せたり、話したりしたくなる。他の人が断捨離してるのよって言われても興味なかったのにね(汗)
そんなとき「驚いてくれる友人」はものすごく貴重です。だから、時々家に呼びます(笑)モチベーション向上要員です。本当にありがとう!いつも感謝です<my友人
いつも、ありがとう。
↓もう11月、今なら間に合う12月に500円、初回プレゼント1,000円も貰っちゃおう
⇒ 無印良品で使うならこの1枚「MUJI card」レビュー
↓収納の情報トラコミュ
・収納・片付け
・もっと心地いい暮らしがしたい!
・整理収納
・収納の法則
・美しい収納&お片づけレッスン♪
![]() | ![]() |
