今回は、カレンキングストンさん、ガラクタやゴミの影響「人生の停滞」について考えてみます。

好きなことをしているときは、時間を忘れます。何をするか考えるだけでワクワクしますね。今は、どこを断捨離しようか考えるとき、ちょっとワクワクです(笑)

↓ここで私も勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

スポンサーリンク

ガラクタやゴミを溜めると人生の展開が遅くなる



人生の展開が遅くなるってどういうことでしょうか?
旅行に出かける話が持ち上がるたびに、二人は家をきれいに整理してからにしようということになるのでした。そのために、このk「ガラクタ」は二人を何年も家に閉じ込めたままでした
(カレン・キングストン著:「新ガラクタ捨てれば自分が見える」より引用)

詳しくはこの本の中に ⇒ 新 ガラクタ捨てれば自分が見える 新 ガラクタ捨てれば自分が見える カレンキングストン著


人生が停滞するとは、動かないということ。前へ進めてないということですね。

ガラクタやゴミのエネルギーが人を怠惰にさせ、前向きに生きることを忘れさせているのでしょうか。

ガラクタやゴミを溜めた部屋を恥ずかしいと思い、人との接触を避けるあまり、自分の人生を止めてしまっているのかもしれません。

どのような状態であれ、負のエネルギーは前進しようとするあなたを引き止めています。疲労感を覚え無気力になり混乱する。このような状態では、人生の展開は望めません。

では、どうすればいいのでしょう。


ガラクタやゴミを片付けると人生が動き始める


カレンさんは本の中で、ガラクタを片付けて生き生きと動き始めた人たちを紹介されています。

片付けることでパワーが蘇り、突然勉強がしたくなった71歳の女性や不通になっていた友人との再会を果たした女性など人生に活気を取り戻すことができた人が大勢います。

まとわりつく負のエネルギーを取り除き、前進する力を蘇らせることができるのも「ガラクタやゴミの影響」から逃れたからだといえます。

この状態から抜け出したい!と考えている人は、ぜひ、断捨離や片付けで、負のエネルギーの影響から脱出してください。


人生を動かしましょう、人生の展開を、もっと早く、自分らしく思うように動かしましょう。断捨離や片付けがそれができる素晴らしい「道具」といえますね。


エレスの感想


身の回りからゴミやガラクタが無くなっていくと、自然と心が楽になっていきます。

私にとっては、ガラクタやゴミは「私の恥の部分」だと考えていたので、それがなくなると本当に心がスッキリしました。

自分は変われないと思っていたのですが、心が変われば変えられるんですね。



いつも、ありがとう。



↓もう11月、今なら間に合う12月に500円、初回プレゼント1,000円も貰っちゃおう
⇒  無印良品で使うならこの1枚「MUJI card」レビュー



↓ここも断捨離の宝庫です~♪
にほんブログ村 トラコミュ 断捨離でゆとり生活へ 断捨離でゆとり生活
にほんブログ村 トラコミュ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
にほんブログ村 トラコミュ シンプルで豊かな暮らしへシンプルで豊かな暮らし 

↓応援クリックしていただけると、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ