1. 自分が何をしたいか考える
2. 選べないモノは3つに絞る
3. 何を持っていると幸福かを考える
今回は、その3.何を持っていると幸福かを考えてみます。
![]() | ![]() |
選ぶ力:その3 何を持っていると幸福かを考える

選択する力、その2では 選べないモノは3つに絞る で3つに絞る方法を考えてみました。
ファイルケースを例にとり、3つに分けてみましたね。
⇒ 選ぶ力(選択の方法)を鍛える3つの方法って?~その2:選べないモノは3つに絞る~
選択する力の3つめは、その中の「 使わないけど持っていたいモノ 」
これが、「何を持っていると幸福か」に繋がります。
選択していく上で、「自分がなにをしたいか考え」「選べないモノを選択し」その中でも自分にとって「持っていると幸福になるモノ」をもう一度選ぶということ。
「わたしはこれを持っていると幸福になる」というモノ。
それが「好きなモノに囲まれた生活」の素になるもの。
最後の決心は、「幸福感」。
抽象的ですが、こんまりさんの「ときめき」に近いものだと思います。
選ぶ力とは、自分の幸福感を思い出す作業とも言えますね。
あんなに好きだったのに、好きという感情さえ忘れてしまうようなモノの扱い方が変わるかもしれません。
ファイルケースの中の断捨離で、選ぶ力を鍛え「自分の幸福感」まで引き出すとは。さすが、断捨離!
エレスの感想
選ぶ力は、何度も何度も繰り返し選択することでしか、養われない事なのでしょうか。何度ファイルケースの断捨離をしたことか(汗)
それでなんとなく、自分なりの片付け方法を見つけたような気がします~。「選ぶ力」これからも磨きをかけていかなければ~。
いつも、ありがとう。
↓もう11月、今なら間に合う12月に500円、初回プレゼント1,000円も貰っちゃおう
⇒ 無印良品で使うならこの1枚「MUJI card」レビュー
↓ここも断捨離の宝庫です~♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
