生活習慣病という言葉があります。
毎日のよくない習慣によって起こる病気のことです。

ライフスタイル=生活習慣 でしょうか。

毎日のよくない習慣は、断捨離片付けでも起こりえること?
今回は、ライフスタイルを点検してみました。

↓ここで私も勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

スポンサーリンク

「もったいない」の感情に振り回されていること


断捨離を始めて2年、随分モノを捨てられるようになりました。
が・・・・

日常を考えると「もったいない」と考えることが多々あります~。
例えば、ステーショナリー系。
これは、好きだから捨てきれないし、どこからでも出てくるんです。

実は、筆入れが大好きな私~。古いダンボールを開ければ出てくる「筆入れ」、引き出しの奥に「筆入れ」(笑)
そして、思うことは、あの部屋で使おう(汗)苦肉の策です。「部屋ごとに必要じゃないか?」、そうそう必要だ
だったら、あの部屋にはないから、あの部屋で使おう・・・

う~ん(汗)誰としゃべってるんだ???

モノの管理は?ダブりは捨てるのでは?
他のモノはアッサリ処分できるのにね~
「もったいない」とは、好きなモノを残すための言葉になってる。これは「逃げ」?

こんまりさんみたいに、「好きだからいいのっ!」と言ってしまおう。

↓こんまりさん 記事です。
⇒ グレーゾーンだけど残したい服の対策とは?(こんまりさん的断捨離)


「知っている」のにしないこと


断捨離や片付け、頑張って勉強してきた私です。
今も勉強中~なのですが・・。
でも・・・


知っている」だけで終わっている~ ←日々感じること


ライフスタイルを見直すと、知ってるだけでしないことが山ほどある山より大きいかったんです~

例えば、「断」入ってくるモノを断つはずなのに、言い訳しながら買うこと。バッグの中身は全部だしてから仕舞うこと。買い物袋は貰わないこと。ストックを減らすこと。などなど

これは意識の問題ですよね。無意識にしていることも多いですね~。

これがわかっただけでも収穫だと思う・・・・ことにしますっ!
実行することが大事(汗)



買い物のとき「小さいものだから大丈夫」という変な満足感


この感情はなんでしょうか?入りを断つのに、大小は関係ないはず(笑)でも感情はそうじゃないってことかな?

欲しいっの感情に流されているときの、言い訳は面白いですね~。私のことですが(汗)

小さくても「居場所」を作ってやらなきゃいけないって今度から考えることにします(汗)対策になってるかな~。


エレスの感想


生活習慣病って断捨離や片づけにもあったんですね。
片付けられないのは、上のような小さな感情がまとわりついているから?自分との戦いなんでしょうか?勝ちたいですね~

その2は後日。


いつも、ありがとう。


↓もう11月、今なら間に合う12月に500円貰っちゃおう
⇒  無印良品で使うならこの1枚「MUJI card」レビュー


↓ここも断捨離の宝庫です~♪
にほんブログ村 トラコミュ 断捨離でゆとり生活へ 断捨離でゆとり生活
にほんブログ村 トラコミュ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
にほんブログ村 トラコミュ シンプルで豊かな暮らしへシンプルで豊かな暮らし 
↓応援クリックしていただけると、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ