今回は、モノを探す時間。
どこにいったのやら、今そこにあったのに!というセリフを言わずに済むにはどうしたらいいのか。
探す時間を無くす方法について考えてみます。

秋の行事もひと段落です。
後は、気分まかせで「紅葉ドライブ」など行きたいと考えています。
秋の青空はどこか遠くへ行きたいと思わせますね。

↓ここで私も勉強中です♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

スポンサーリンク

家の中のモノがなくなる?


nakusimono

家の中のモノはなくなりません(笑)
でも、いつも探し物をしているとそんな気持ちになりますよね。

「急いでこれが必要!」印鑑だったり、通帳だったり
「保険証どこにいれたっけ?」
「子供の連絡帳、今日中に出さなきゃいけないのに」などなど

どうして家の中のモノがなくなるのでしょうか?


何故、探しているものが見つからないの?


探し物が見つからない原因は、3つ。

1. 置く場所を決めていないこと
2. 決めた場所に戻してないこと
3. ちょっと置きを頻繁にしてしまうこと


1.2.は、断捨離、片付けの基本ですよね。
耳が痛いことですが、モノの場所を決めておけば解決できるはず(汗)

3.は、年を重ねるごとに多くなる原因です(泣)
例えば「」などは「今持っていたのに!」と思うことがとても多い。キッチンや洗濯機の上など、不思議な場所から出てきます~(汗)

では、どうしたら、探す時間をなくすことができるのでしょうか?


家の中の探し物、すぐに見つかる方法とは?


これも、このブログの読者さんならすぐにわかる方法ですね。
そう、あれです。こんまりさんも言い続けていますね~。

⇒ 「定位置を決める」ときめきの収納テクニック(こんまりさん的断捨離)

モノの必要以上に持たないこと
モノの定位置をつくること
家族と定位置をシェアすること 
など

いつもの断捨離・片付けの話になりました(汗)
他にはないの?別な方法は?


今知りたい人へ、効果的な探し方は?


失くした!と思った時、効果的な方法はまず冷静になることです。
そして、自分の行動を振り返ります。

いつなくしたのか?
どこでなくしたのか?


いつという時間軸で考えると、範囲は狭められます
夜なくしたのか、朝なのか。自分の行動範囲を探ってみましょう。

どこでなくしたか、これが分ればすぐに出てくるのでしょうけど(汗)
人の行動は、静止した状態から動く瞬間に、モノを忘れるそうです
トイレは静止しますよね、電車の中、車の中など、思い当たるところを探してみましょう。

他に、私の経験上、失くしたモノの名前を呼びながら探すとうまくいきます。(笑)効き目あります。

つい最近、長くなくしていたモノを見つける時に「もういいかげん出てきてくれないかなぁ、困ってるんだけど」と言いながら探したら、出てきました(笑)優しいですよね(誰が?)


失くしたものを見つける、おまじないとは?


おまけです(笑)
失くし物をしたときに探すための「おまじない」知ってますか?

私が知っているおまじないは1つだけ。
トイレの神様に頼む・・トイレをキレイに掃除してお願いする

探せば、地方によっても色々ありそうですね
・「にんにくにんにく」と言いながら探す
・「天井からハサミを吊るす」??

↓このサイトに紹介されていました~
⇒  失くしたものが出てくるおまじない


エレスの感想


長くなってしまいました~。おまじない面白いですねー。私は口に出しながらいつも探します。出てくる率はかなり高いです。でも、探さないで済むようになりたい~(汗)

おみくじにもありますよね、「失せ物」。
昔からみんな失くし物してたんですね~(笑)


いつも、ありがとう。




↓ここも断捨離の宝庫です~♪
にほんブログ村 トラコミュ 断捨離でゆとり生活へ 断捨離でゆとり生活
にほんブログ村 トラコミュ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
にほんブログ村 トラコミュ シンプルで豊かな暮らしへシンプルで豊かな暮らし 
↓応援クリックしていただけると、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ