昨日は、PCの前で作業でした、テンプレートを換えてみました。 可愛くなったような気がします(可愛さが必要かどうかはさておいて・・)
しばらく使ってみたいと思います~。人生には変化が必要ですからね~。大げさ(汗)過去記事が少し詰まっていますが、少しずつ変えるよう、頑張ります・・(たぶん(汗))
![]() | ![]() |
断捨離とダイエット、似ているところはどこ?

断捨離とダイエットって似てますよね~。
まず断捨離「入る量より出る量が少なければ、モノは増える」
ダイエット「食べる量より出る量が少なければ体重は増える」
どうでしょう?
多くの片づけ先生が言ってますね~。金子由紀子さんも同じです。
持たない暮らしをしたいのであれば、「入れずに出す」ことを、あらゆる面で心がけることが大切になってきます。(金子由紀子著:「お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし」より引用)
ダイエットの方は、入れずに出す方式は、今は、あまり勧められていませんが、断捨離はこの言葉通りですね~。
「買わない」「欲しいものは厳選」と入りを制限し、「不必要なもの「や「使わないモノ」を出す、そのままです~。
他にも、「リバウンド」が起こること。
ダイエットのリバウンドも、断捨離のリバウンドも、何度も経験しました。したくない経験ですが・・(汗)
一気に痩せる、一気に断捨離、しばらくはとても快適に暮らせるのですが、なぜか、少しずつ元の姿に戻ってしまう・・。
このリバウンドが、最大の敵といえます~
では、どうすればいいでしょう?断捨離のリバウンド、どうすればいい?
モノをため込んでしまった自分のライフスタイル、生活習慣を変えることがなければ、あっという間にリバウンドしてしまうでしょう。~中略~モノをため込まない暮らしを「習慣づける」ことなのです。(金子由紀子著:「お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし」より引用)
「習慣づけること」が大事。「捨てる」ことはできても、ライフスタイルが変わらなければ、同じことを繰り返すということ。
確かに、一気に捨てた後は、いつもの暮らしに戻ってしまっていました。これでは、また同じことになってしまう~。
せっかく片付けた部屋、キレイを保ちたい。その為に、少しライフスタイルを変えることが、秘訣なのかもしれない~。
例えば、金子由紀子さんの「床にモノを置かない」を実践してみる。それができるようになったら、次は「食卓にモノを置かない」を実践する。など、今自分にできることを少しずつ生活に取り入れていくことで、リバウンドは避けられそうです~。やってみる?
⇒ ダイニングテーブルにモノを置かないことが最低限の片付けのコツ2つ目。
エレスの感想
「習慣づける」て、小学校の先生から、ずーーと言われていたことです。毎日すること、しなければ「気持ち悪い」と思うまでやりなさい。その当時は、怒られるのがイヤでやっていたことですが、その通りだったんですね~。
私もとりあえず「床の上にモノを置かない」は習慣つけた・・と言えそう(?)気を引き締めなきゃね~
いつも、ありがとう。
↓ここも断捨離の宝庫です~♪
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
