今回は、金子由紀子さん、持たない暮らし7つの習慣の「借りる」のご紹介です。

レンタルばやりのこの頃です。業者から借りることが普通になり、いろんなモノがレンタルできます。割高ですが、買うことや家の中に入れることを思えば、そこまで高くはないですね。

↓ここにも断捨離のヒントがたくさん♪
私も勉強中です。
banner にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
スポンサーリンク

「借りる」ということ

持たない暮らしの7つの習慣のひとつに「借りる」があります。現在の社会では「借りる」ことはあまり数多くありません。モノが安く手に入る(100均とか)こともありますし、近所付き合いの希薄さもあるかもしれません。

 

それでも、「借りる」ことは持たない暮らしにとって、とても重要なこと。金子由紀子さんは言います。

「貸してあげられる」「借りることができる」人と人との関係がそこにあることは、特に都市に住む人間にとって、希薄化する人間関係を補う、重要な意味合いもあるのではないでしょうか。 (金子由紀子著:「お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし」より引用)

⇒ 金子由紀子著 お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし

都市部の人間関係とまでいかなくても、「借りる」ことができれば、持たない暮らしはグンと楽になります。

なんといっても、日常の生活を広々と満喫できるのですから。返せるのがいい~(笑)

 

私がよく借りたものは「布団」。これは実家があるときのこと。お客様があるたびに、実家から布団を借りていました。最も当時、あんなに布団があるとは知らなかったのですが(汗)

本気で、実家の片付け開始、こんなにあった布団たち

 

他には、孫が帰ってくる度に必ず借りるのが「チャイルドシート」。警察署から借りれます。交通安全協会の会員特典ですね。これは便利ですよ~私は、1週間位借りますが、貸出し期間は各協会によって違うようです。各警察署でご確認くださいね。

ちなみに、うちの地区の交通安全協会の特典には、温泉の100円引きというのがあります。この温泉年に10回は行くので、元が取れます(笑)

 

買ったら、気兼ねもなく簡単なのですが、普段は全然必要ではないものなんですね。年に1~2回しか使わないモノ、貸してくれる所があれば借りてすませます~。場所もとらないしね~。

貸し借りすることで、「お互い様」が生まれる、そんな生活も、持たない暮らしの一部にしたいと思います~。

 

金子由紀子さん記事一覧 ⇒ 金子由紀子さん的 記事まとめ

 

エレスの感想

思い出せば、若い頃は、よく「借り」てました~。アパートの隣が学生時代の知り合いだったこともあり、結婚式の着物とか(洋服を買うお金がなかったから)着付けをお互いでやったり(めちゃめちゃでしたが)。

七五三の着物や洋服も貸し借りしてましたね~。うちの孫のお宮参り衣装も私の友達から借りたものでした。こういったモノは貸し借りは当たり前でしたね~。

娘の成人式の着物は私の妹の着物。その着物は友人の娘も着ましたし。お互い様の連続です(汗)

 

最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。

 

ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ