7つの習慣、3つご紹介しました。後4つ。「捨てる」「代用する」「借りる」「なしで済ます」になります。
今回は、持たない暮らし7つの習慣「捨てる」を考えてみます。
![]() | ![]() |
「捨てる」 7つの習慣より
「捨てる」このブログのテーマでもあります「捨」。これを習慣化してしまおうというのが金子由紀子さん的。少しずつでも習慣化することで、日々キレイになっていく。こういうことでしょうか。
「捨てる」が面倒なばかりに~中略~そのスペースがもったいないですね。捨てればかなりすっきりするはずなのに・・・。そうした事態を避けるためには、「捨てる」もまた習慣づけることが大切です。 (金子由紀子著:「お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし」より引用)
捨てる習慣を身につける
捨てる習慣が身につけば、なんと楽になることか。いつの間にか「片付く」状態になるってこと?
習慣とは、2週間持続できれば、後は身につくといいます。ダイエットでも2週間ご飯の量を減らせば、その量で満足できるようです(経験済)
2週間で、身につけよう!おー!(このテンションは分らない汗)

毎日溜まるものといえば、まずは「紙類」でしょうか。余計なパンフレットを溜めない。請求書や領収書はすぐに対応して処分する。など
私は、請求書は、金額を手帳にメモしてその場で捨てます。領収証は仕事で必要でない限り即捨てます。パンフレットやイベント案内は興味がある分だけ2階に持って上がります。イベントの日時を手帳にメモして捨てます。外から入ってくる情報はこれでほとんど1階止まりです。
私にしては、上出来の◎にできていることのひとつです~。ふふ。
さて、キッチンでは、ペットボトル、缶、など、回収が月に数回しかないモノが対応できずに溜まってしまいますよね。私もこれは、苦手。つい溜めてしまうんです(汗)
紙類はその場で捨てられるモノですが、ペットボトルのようにしばらく家に置いておくものは片付かない~。これは、「場所」が必要なんですね。
「捨てる」習慣に大切なのは、「捨てるまでの受け皿」の明確化です。 (金子由紀子著:「お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし」より引用)
捨てるまでに時間があるものは、置いておく場所を作ることがコツ(らしい)でも当然ですね。実際うちでも、ゴミ箱を買ってから、ペットボトルがリビングから姿を消したんですよ~(それが普通?)
ポイポイ捨てられる場所ができたので、特に意識することなく部屋がキレイになっていく~。ペットボトルだけでこんなに違うんだもの、他のモノも「置き場所」作りでキチンと片付くんじゃないのかな?
他にも、取り置きしない雑誌や本なども、「置き場所」作りでなんとかなりそうだと思えてきました~。わお、やってみるぞー。体調戻ったら・・
↓詳細はこの本の中にあります。
⇒ 金子由紀子著 お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし
エレスの感想
「捨てる」ことを習慣化させる。なるほどぉです。捨てることに重点を置きすぎて、捨てる過程を考えていなかったんですねぇ。目からウロコ。
いつまでもゴミが家の中にあると、鬱陶しく、つい収集場まで運んでいたんですよね。近くの置き場で解決、しかもいつもキレイ?今まで何してたのわたし??
ん~、まいっか、いつでも大事なのは未来だから~(笑)
最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。
![]() | ![]() |
