断捨離、片付けなどを進めていくと、お金も断捨離したくなるものです。 モノが減ると、買うものを厳選したくなり、ちょっと高いものでも、節約して買おうと思うからでしょうか。

今回は、私の家計簿の話です。

↓ここにも断捨離のヒントがたくさん♪
私も勉強中です。
banner にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
スポンサーリンク

今までの暮らし方と家計簿とは

家計簿との歴史は古い・・・。

第一期断捨離時に、ダンボールの中から出てきた給料明細やノートに書いた家計簿。23歳の時から頑張ってつけていたんです。2~3年毎に飽きていつの間にか書かなくなってしまっていたのですが(笑)

覚えていますか?今もあるのかな「白百合家計簿」とか。婦人の友の家計簿はすぐれものでしたね。管理バッチリ出来ていました。・・・飽きましたけど・・ごめんなさい(汗)

羽仁もと子案家計簿2015年版

moneykakeibo

それが、パソコンが自宅に来て以来、家計簿はソフトを使うようになりました。今は本当にいいソフトがありますねぇ。フリーとは思えないものも多く、数も豊かです。オンライン家計簿だけは腰が引けていますが(汗)

↓これはすごいです、家中の資産がわかります。時間がないと付けられないけど、いつの間にかV4になってるし~。これはもう、ものすごく使ってました10年位?

ゆう子の家計簿V4

パソコンで家計簿をつけると、合間時間にちょちょっと、という訳にいきません。ノートならいつでも書けるんですけどね。

去年から忙しくなった私、仕方がないので、超カンタンな家計簿にしたんです。

 

現在の家計簿って?こうなった理由とは

現在の家計簿とも呼べない家計簿。袋分け家計簿です。誰でもできますし予算も(うまくすると)守れます(笑)

ものすごく単純にした科目は5つです。現金が必要な科目を選択します。食費、生活費、ペット費、ガソリン代、雑費。

最初は、ノートに書いていたのですが、今はそれもしていません。お給料日にこの袋に金額を入れ、必要な時に出して使う。足りなかったら赤字ですね。科目間のやり取りはOK。ということにしています。

sP1030080

ファイルケースに入れて保管します。

sP1030081

気がついたのは、現金の行方を追えばいいということ。他の科目や使い方は、ほとんどが銀行引き落としなので通帳があればいいんですね。

このやり方にしてから、ものすごーーく楽になりました。一生懸命にならなくてもいいんだなぁなんて。大体大雑把なのに、時々すごーく細かくなる性格です(汗、B型のせい?)

少し時間ができたら、ゆう子の家計簿を1ヶ月に1回つければいいかなと思います。通帳記帳と現金分。袋の金額を記入すればいいだけですから。

↓ あっ、こんな面白いモノを見つけました~、いいですよねこれ。

ズボラさんのラクして貯まる「マネポケ」

 

エレスの感想

今回は、家計簿公開。いやしてませんが(笑)つけていたり、つけなかったりの30年間、ん~35年間です^^;

家計簿ってイヤだったのが、何故か、入って来た以上に支出があったとき。まぁどーしましょ~。と悩んだものでした。可愛かったね(爆)

家計簿って変化して行きます。婦人の友の家計簿、年金生活者用の家計簿もあります。そうなっていくんでしょうね~。科目も断捨離ですね(笑)

 

最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。

 

ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 カテゴリ
 タグ