1度アップした記事が消えてしまいました(泣)書き直しをしましたが、言い回し等違う記事になっています(汗)朝からアクセスして頂いた方々、違ってます、ごめんなさい~。
今回は、金子由紀子さん、節約と持たない暮らしの違いをご紹介します。
![]() | ![]() |
「節約」「収納」生活とは?
節約・収納生活とはどういった生活でしょうか?
節約することは、大事です、膨れ上がる家計や、管理できないモノを節約・収納することで、生活が楽になります。
最近は、お得なクーポンや無料のおまけ、ポイントなど、あらゆる場面で、「お得感」を感じさせるものがあふれています。
100均で買った、伸縮棒を使った収納術や安い食材で作るおいしい料理など、若い人にも、家計に負担をかけずに上手に暮らす生活術と言えますね。
では、「持たない暮らし」とは、どういった暮らしでしょうか?
「持たない暮らし」とは?
「持たない暮らし」では、支出が増えてしまうこともあるんです。なぜでしょう?
余計なモノを持たないためにはあえてコストを支払い、いざ必要なモノを買う場合にはコストを考慮せずに好きなモノを買う点で、「節約生活」とは異なります。
(金子由紀子著:「お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし」より引用)
好きなグラスが割れてしまった場合、節約生活では、コストの低い店に行き、その中で自分の好きなグラスを選ぶのですが、「持たない暮らし」では、違います。
好きなグラスより、もっと好きなグラスを手に入れようと、頑張ります。その場しのぎのモノではなく、長く使えて愛着が湧くモノを手に入れる努力をする、そして、なければ「買わない」という選択も視野に入れるのです。
なんだか、ストイックに感じるかも知れませんが、本当に「好きなモノを家に入れる」ためには、このくらいは必要なこと?ゆるりまいさんも本気の選び方など本に書いていらっしゃいます。
⇒ 本当のお気に入りを見分けるコツ、ハズレを引かない為には?(ゆるりまい的断捨離)
家に入れるものを厳選すること、何度も聞いたことばです。それだけ、大切で本当のことなのでしょう。
このように、「持たない暮らし」は、本当に好きなモノを選ぶことで、今までより支出が多くなるかも知れません。節約生活との違いは、優先順位が違うということ。
節約生活は、モノを優先します。安価で便利なモノとかですね。「持たない暮らし」は、自分らしいモノを選ぶことを優先するということ。どちらの生活がいいとか悪いとかではなく、自分の価値感で「優先順位を考えて選ぶ」ことでしょう。
↓詳細はこの本の中にあります。
⇒ 金子由紀子著 お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし
エレスの感想
「持たない暮らし」は、理想の暮らしやそれをイメージする力が必要だと感じました。どんな暮らし方をしたいか・・。最近、記事を書いていると、このことに集約されているようです。まずは、「イメージ」!はこんまりさんでしたね。さすが片付け先生たち、いろんなところで重なり合っています。
「持たない暮らし」は、いかに自分の家にモノを入れないか、を懇切丁寧に教えてくれています。これからも少しずつご紹介したいと思います。
最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。
![]() | ![]() |
