東京オリンピックと聞くと、2020年のオリンピックを思いますか?今回出てきた小銭、硬貨の中に、東京オリンピック記念硬貨がありました。そっか、2度目なんだなと改めて思います。

今回は、色々な場所から出てきた小銭・硬貨をご紹介します。


↓ここにも断捨離のヒントがたくさん♪
私も勉強中です。
bannerにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
スポンサーリンク

片付けで出てきた小銭たちです


断捨離や片付けをはじめて、驚いたのたのが、どこからでも湧いて出てくる小銭と写真でした。引き出しの中から、バッグの中から、ポケットの中からと小銭が出てきます。下の画像は、夫の小銭貯金箱も含めての画像です。また、赤く囲んだ見慣れない紙幣やコイン・色が変わった硬貨は、仏壇に入っていた義父のモノです、いったいどこのでしょうか。

skozeni (1)

金額別に並べてみました。千円硬貨と100円硬貨は、よくみるとオリンピックマークがあります。1964TOKYO、昭和39年のものですね。つくばEXPO85という記念硬貨もありますね。

skozeni (2)

エレスの感想


男性特有のモノなのか、夫はポケットに入っている小銭を、どこにでも放置します。そのことを注意すると、今度は、小銭すべてを貯金箱の中に入れてしまいます。その中から、100円、50円ととっていくんですね。だから貯金箱の中は1円玉と5円玉ばかりです(汗)その為、この大量の1円玉になってしまいました。

こんまりさんの本に「小銭を見たら、財布にイン」という言葉があります。それを見てからは、すぐに財布に入れたり、このコインケースに入れたり、迷える小銭を救うことができるようになりました。また、買い物に行くときに、必ず1円玉を10枚入れていくことにしています。使ってこそのお金ですものね。

でも、写真にとったら、ひどく多いものに見えて来ました(いや、多いでしょ!)。あんまりですよね(汗)両替しに行ってきます~。

*** 後日談 ***
両替に行ってきました! 652円でした。つまり652枚あったんですね。そのまま持っていても、使い切れなかったかも(汗)


最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。


ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ


 カテゴリ
 タグ