今回は、こんまりさん的、のたたみ方のご紹介です。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
banner
スポンサーリンク

半そでのたたみ方です


こんまりさんのたたみ方は、いろんなところで発表されています。私もやっています。半そでのたたみ方のご紹介です。
まず、三等分の目安を決めます。

tatamikata1.jpg

身ごろの両端をたたみます。縦長の長方形を作ります。

tatamikata2

両袖、たたんだところです。

tatamikata3

裾の部分を少し残して、半分に折ります。その半分になるように折ります。この時点でキレイな長方形になります。

tatamikata4.jpg

折ったところです。

tatamikata6

ちゃんと「自立」、立ちました。

tatamikata5

たたみ方のコツとは?


とにかく「長方形」にすることです。服を最初に折るときも長方形を意識します。高さなどの調整は各自にまかせるとして、長方形を意識すると間違えません。

↓詳しくはここに写真入りで載っています
⇒近藤 麻理恵著「毎日がときめく片づけの魔法


エレスの感想


ちょっと調べると、どこでも紹介してある「こんまりさん流、服のたたみ方」でした。私の服は、サイズが大きいのですが、こんまり流でなんなくたためます。この「立つ」のが不思議です。この服は、麻100%ですが、見た目より柔らかいので、立つと思いませんでした。他にも、立つ服が続出。すぐれモノですね。

今では、「洗濯物」をたたむのも、上手になりました^^


⇒ こんまりさん的、パンツのたたみ方のコツとは?(こんまりさん的断捨離)
⇒ こんまりさん的、パーカーのたたみ方のコツとは?(こんまりさん的断捨離)

こんまりさんの記事一覧です
⇒ こんまりさん まとめ

⇒ こんまりさんってどんな人?

 
最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。



ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村