モノを処分する、捨てるという行為はスタミナを使います。肉体労働?そして、意外と精神的にもキツイ。頑張るしかないですね。

今回は、無印良品仕切板、いろいろな使い方があるようです、使い方のご紹介です。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
banner
スポンサーリンク

仕切板、ブックエンドとして使います


普通に使って便利ですね。仕切板を本の途中で入れても、倒れず便利です。キチンと立っている本は美しいですね。

hon1.jpg

仕切板、服を仕切ります


前回、紹介しましたが、もう一度。服を仕切るのに使います。今でも、もちろん使用していますが便利です。倒れないのはもちろんですが、色が同じものは見分けがつかないので、仕切板にテープを貼って、「Tシャツ」とか「ズボン」「レギンス」など名前を書いてもいいですね。

14080504

この記事はこちらから
⇒ 無印良品の仕切板、おすすめな使い方とは?買ってよかった、効果アリでした

仕切板、靴の収納に使います


今回、靴の収納に使って見ました。どこかに紹介されていたので、一度やってみたかったんです。靴と仕切板(中)です。

kutu (1)

こんな風に乗せます。下駄箱のスペースを有効活用できます。つまり、収納を増やせるということですね。

kutu (2)

スチールの板は掃除も楽ですし、丈夫です。でも、なんだか不安定?靴のサイズは24です。

kutu (3)

靴を替えてみましたが、やはり、安定が悪いですね。下の靴がつぶれてしまうかも。失敗?

kutu2

エレスの感想


今回は、失敗でしょうか?靴の収納に使えると聞いて、イケル?と思い、やってみたのですが。靴のサイズにもよるのかもしれません。最も、これ以上大きなサイズは、もっと無理だと思います。
少ないスペースで収納を考えるなら、100均にある、靴収納グッズも使いえますね。これはちょっと、無理ありそうでした(汗)

なんでも、やってみなければわからない。教訓ですね。残念です~(汗)また、他の利用方法を探して挑戦します。


最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。



ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
 カテゴリ