とうとう、「MOTTAINAI」という言葉は、世界共通語になりました。ワンガリ・マータイさんが提唱した「MOTTAINAI」。

今回は、「もったいない」を考えてみました。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
ni01
スポンサーリンク

「もったいない」とはどういう意味でしょう?


もったいない、よく使う言葉ですが、どういう意味なんでしょうか。
一般的に「物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている」状態やそのような状態にしてしまう行為を、戒める意味で使用される。
(Wikipediaより引用)

私たちが知っている「もったいない」は大体こんな意味です。使いきれていないモノに対する感情。「あーもったいない」と言われると、咎められているような気がします。では、断捨離的には、どうでしょうか?
捨てる免罪符の「もったいない」ではなく、モノを愛おしむ「もったいない」を意識したいもの。
(やましたひでこ著:「新片づけ術 断捨離」より引用)

捨てる免罪符、そうですね。捨てたくないモノに対して「もったいない」といえば、誰もが「モノを大切にしている」と思いますし、自分の捨てない選択を認めて貰える言葉です。本当は使っていない、そこに置いてあるだけのモノに対して使うと、「執着」になってしまいます。

あなたの「もったいない」と思うモノの選択は、執着になっていませんか?

モノを愛しむ、モノをかわいがる「もったいない」。モノが自分の所にあっても使わない「もったいない」から人にあげる。リサイクルする。使っていないモノを手放すことで、モノが循環し、モノが生きてくる。そういう意味での「もったいない」を、暮らしの中でもっと取り入れることができたら、モノを増やさず、生きたモノを選ぶことができるようになるでしょうか。

モノを買います。モノが生かされてなかったら、「お金」と「モノ」、両方もったいない。これって、二重に損をしているのではないでしょうか?
私たちが買い物をするとき、この「二重に損をする」ことを思い出したら、買い物も慎重になるでしょう。

↓詳しくはこの本の中に
⇒ やましたひでこ著 新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)

エレス的感想


「もったいない」を考えてみました。やましたひでこさんの言う「循環の原動力」になる「もったいない」。

「もったいないからあなたこれを使ってくれる?」みたいなことを、循環する。断捨離で出た必要ないモノたちを生かす方法なんですね。

私は、食べ物に使うことが多い「もったいない」。モノに対する愛着と執着を間違えないように、循環させていきたいと思います。


最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。



ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村