毎日の出来事が、あっという間に過ぎていくのは年のせいばかりではないかもしれません。

時間が24時間ではなくなっているという説もありますね。ちなみに16時間位になっているとか。感じますか?

今回は、モノが溢れる現状、割安感とパーセンテージのご紹介です。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
ni01
スポンサーリンク

家にモノが溢れているのはなぜでしょう


なぜこんなにモノが家の中にあるのか、私のせい?そうではないと、やましたさんも言ってくれています。
厳密に言うと、全部があなたの責任ではないと言いたいです。だって、こんなにもモノがたくさん生産されている社会で生活しているのですから。
(やましたひでこ著:「新片づけ術 断捨離」より引用)

モノが巷にあふれている。どこに行っても、店に商品が並び、消費意欲をかき立てます。テレビショッピングやネットで、情報と称して商品が紹介され、みんなが買いに走る。そんなところで、私たちは、生活しているのです。

モノを厳選してこなかった、みんなが持っているからという理由だけでモノを買っているのは、自分たちです。モノに囲まれた生活に慣れてしまっていたのですね。

そんな浪費生活に気づくことが、断捨離の第一歩と言えます。

割安感とパーセンテージのワナ(やましたひでこ著:「新片づけ術 断捨離」より引用)

怖いのは、この割安感とパーセンテージです。私だけではないと思います。

なぜ、割安感に惑わされるのでしょう?大きいことはいいことだ、とばかりに、必要のないサイズを買ってしまうことも多々ありますね。例えば、調味料など、1袋で1ヶ月は持つのに、2袋入りだと50円安い!なんとなく得した気分で買ってしまいます(汗)これも、覚えていればいいのですが、次に買うときに2袋目を忘れていると、いくつもの調味料があちこちから出てくることに・・・。

パーセンテージももちろん。服が良い例です。2着で1着分のお値段とか、今なら50%offとか。50%offは、絶対見ますね(笑)家や自分に必要ないモノでも、何が50%offなの??とばかりに、覗いてしまいます。

割安感やパーセンテージで買ったモノは本当に満足できるモノだったのでしょうか?まずは、自問自答です。「そんなに着なかった」「結局使わなかった」そんなモノが多かったのではないですか?しっかり、自分に確認します。自分に「刷り込み」をしましょう。「割安感やパーセンテージで買ったモノには、満足しなかった、幸福感を味わえなかった」と。満足感や幸福感を味わえなかったモノには、手を出さないものです(食べ物がそうですね)。

↓詳しくはこの本の中に
⇒ やましたひでこ著 新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)

エレス的感想


自分の購買意欲でさえ、抑えることが難しく大変です。家族のモノの管理は、ますます難しいと思います。まずは、入るを制する。割安感やパーセンテージに惑わされることなく、「本当に自分が必要なモノ」「本当に自分が欲しいモノ」をじっくりと探す余裕を持ちたいですね。50%offに慌てる自分はもう要らないのです。

私もしっかり、刷り込みしたいと思います(汗)



最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。



ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村