デスクトップがファイルで満杯になっていたり、ここに置いてあったはず~と探したり。その時間がもったいないですよね。その時間を断捨離しましょう。
今回は、パソコンで迷子にならないファイルの名前の付け方をご紹介します。
↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。

なぜファイルが迷子になるのか
最初に、なぜファイルが迷子になるのでしょうか?それは、名前の付け方が統一されていないからなんです。日本語でつけたり、英語表記だったり、バラバラになっていたら、検索することもできません。
最初に、どのような表記にするか決めます。日本語がわかりやすく無難です。ネットにオープンにする、ブログにアップするようなファイルは別ですが、自分でどんなファイルか見て分るように、名前をつけます。例えば「断捨離記事」とします。
基本は、「日付 + 名前」です。日付は「20140808」でもいいですし「140808」「8月8日」でもOK。次に「つなぎ」の記号を決めます。基本は「_」(アンダーバー)「シフト+ろ」で出せます。
「 140808_断捨離記事 」←これでOKです。
上記のようにファイル名を付けると、1.並べ替えた時、日付順に並びます。2.ファイルを検索するとき、日付で探せます。3.ファイル名を付ける時に迷いません。
それでは、同じ日付の記事をまた書いたときはどうでしょう?その時は、断捨離記事の後に、01,02と付け加えるといいでしょう。
「 140808_断捨離記事02」こうすると、0808の記事の下に並びます。99件まで追加することができますね。
ファイル名を一括変更したいときは?
Windows Vista以上で使える小技です。デジタルカメラから取り込んだ画像ファイルには、「p1000101.jpg」のように、名前がアルファベットと数字だけで構成されていて、ファイル名だけではどんな画像がわかりません。
そんな時に、名前を一括変更できれば便利です。
1.まず、変更したい画像を選択します。

2.「F2」を押すか、右クリック「名前の変更」をクリックします。

3.名前を変更します。

4.すべての名前が変更され、(1)(2)と連番がつけられました。

エレスの感想
パソコンでファイルを見失わない名前の付け方、私はこの方法をとるようになって、ファイル探しが劇的に減ったんです。以前は、自分がどんな名前をつけたかさえ把握できていませんでした。ファイル名をつけるときに、その場しのぎで付けていたからです。例えば、「上野さん案内」とか「田中さん請求書」とかつけていたので、探すときは大混乱でした。私だったらこんな風につけたはず・・と探すのですから、行き当たりばったりです。今は、楽チンになりました。
画像ファイルの一括変更も、今正に使っているところです。ブログにアップする画像も連番になると判り易く、扱い易くなります。一度試してみてくださいね。
最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |