断捨離、「断」の後の「捨」、最初は、ゴミの分別です。その次に「使う」「使わない」を分けます。

とり置いてあるモノは、当然断捨離したその時点で「使う」と思ったモノです。

今回、とり置いてあるモノも時間が立てば、不必要になるんだなと、つくづく思いました。40kg捨てました

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
banner
スポンサーリンク

仕事場からの荷物2


仕事場からの荷物です。これともうひとつあります。後は、物置に数個です。家に入れてある荷物は、大事だとおもっていたモノだったのですが、今見ると、それほどのモノではありませんでした(汗)

814sya (1)

広げているので分かりにくいですが、残すモノと捨てるモノは同じ位の量です。残すモノの上にあるのは、仕事関係書類、捨ててもいいんだけど・・とまだ少し未練(?)アリですね。下は趣味モノですから残します。そろばんは母が使っていたモノなので、残します。こうしてみると、前より要らないモノが増えていますね。

814sya (7)

今ならもう少し減らせるかも知れないと思い、他の場所も探してみました。右側は、他の場所からの捨てるモノ。こうやって時々他の場所も、覗いてみるといいかもしれません

814sya (3)


市のリサイクル清掃センターへ持っていきました


家の1Fのシャワートイレを変えたので、古いモノといっしょに、上のモノや夫の部屋、娘の部屋のモノ、鍋やフライパンなどを清掃センターへ持って行きました。40kg、400円でした。

814sya (4)

小さい子用のお昼ねマット、円座、雑誌なども。いっぺんに目の前から無くなるとホッとします

814sya (6)

画像にあるバインダーも、仕事中は必要だったモノ。色が変わっても使っていましたが、今は使うところがありません。要る、要らないは、環境が変わると、どんどん変わっていくんですね。

仕事を止めて8ヶ月が過ぎました。私の意識も環境も、変わっていきます。1年も立たないうちに、絶対捨てられないと思っていたモノが、捨てられる状態に変わっていく。もしくは、捨てられるレベルが上がっていく。人生の中で変わる「要・不要」を、いつも感じ取れる自分でいたいと思います。


最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。



ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村