普段は洗濯物部屋、その正体は、二間の続部屋の一室。そう、特別な日にはすべてを明け渡す部屋なんです。
今回は、和室2、6畳間の断捨離です。
↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。

和室2(6畳間)の片付けをしました
和室6畳間です。床の間がある8畳間はある程度片付いています。モノがない状態です。が、隣の6畳間は、洗濯物部屋となり、とりあえず置き場となってしまっています。普通の日はそれでもいいんですが、特別な日はそれでは都合が悪い。なぜかというと、6畳間にエアコンを設置しているから。8畳間を使おうとすると、春秋以外はエアコン必須です。夏は部屋を全開して冷やします。当然、丸見えですよね(汗)
和室8畳間、床の間です、ビフォーアフターはこちら
⇒ 汚部屋の住人は気づかない?改善の方法と効果(和室)
⇒ リバウンドの原因と対策は、やる気と習慣と継続?(和室)
そこで、片付けとなるんですが、雑多なモノがどんどん出てきます。布団しか入ってないはずの押入れからもゴミが出てきました。なんと、香典袋・・・、&電報です。約8年前に亡くなった義父の告別式。どうしてしまってあるんでしょう?
記憶にございません(汗)左下の袋です。

その他、汚れたシーツ(スプレーされたモノなど)が3枚、布団カバーが3枚などなど。捨てようと思ってしまっていたんですね。捨てるという行動を後回しにした結果です。この画像は、捨てる前の車の中で撮りました。
計30kgで300円支払ました。

エレスの感想
自分の家ながら、ゴミがどんどん出てくるのには、残念を通りこして、痛い。春になると、猫3のうちの1匹がスプレーをはじめちゃうんですね。これは、しばらくすると収まります。猫3の1匹は、布団の上でおしっこするのが好き。大抵は大丈夫なんですが、部屋に閉じ込めてしまったときや遊んでもらえなくて寂しいときにするみたいです。よほどひどくない限り、洗いますが、何度も同じモノにするときは捨てる以外ありません。
この猫3のおかげで、モノの減り方に加速がついているといっても過言ではありません。感謝・・・ですよね(汗)これ使ってないでしょ?と教えてくれてるのかもよ、なんて娘との会話も日常茶飯事です。夫は、どんなにおしっこされても平気なんです。愛、でしょうか?(笑)
最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
カテゴリ