今日は、家族3人で、1部屋の断捨離決行、猫にやられたシーツなど捨てました。紙類にシーツ類ダンボール、捨ててないモノはどこからでも出てきます。なぜ?後日公開します。

今回は、前回紹介した「ひっかけるワイヤークリップ」、エレス流な使い方をご紹介します。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
banner
スポンサーリンク

無印良品「ひっかけるワイヤークリップ」の使い方とは


このワイヤークリップ、我が家では、台所で使えなかったのです。どういうことかというと、ひっかける場所がなかったから・・・。というのも、ステンレスの棚がシンクの上にあるのですが、そのすぐ下に、まな板を置く為の、補助のステンレス道具をはめていたのです。失念していました。家に帰って、嬉々として台所に立って、唖然。ひっかける場所がない~。

ワイヤークリップの記事はこちら
⇒ 絶対に真似をしないで下さい?おススメ無印良品、旅行中のお買い物です

ということで、「ひっかけるワイヤークリップ」は、しばらくの間、引き出しにしまわれていたのです。

ところが、シャンプーの断捨離のときです。シャンプーを入れていた容器を捨てたので、その容器に一緒に入れていたカミソリなどをどこに置くか考えていました。そして、閃いたのでした。←ちょっとオーバーですが--;

シャンプーの記事はこちら
⇒ シャンプー4本を断捨離、その理由とは?すっきりシンプルライフを目指して~

↓これです。これだと、乾きが早く汚れません。この重さのモノを摘めるのは、さすがです。画像の場所は私の部屋です。

kurip (2)

そして、やはり、このように後が残ります。ゴム製のモノや大切に扱いたいモノには、利用しないで下さいね。

kurip (3)

小さいお子様がいらっしゃる家では、こんなおもちゃも吊るせます。

kurip (1)

kurip (4)


エレス的感想


やはり、無印良品の「ひっかけるワイヤークリップ」の威力はすごいですね。できるかもという位の気持ちでやってみたのですが、ピシャリOKでした。台所用のスポンジを吊るすために買ったのですが、ほかの場所にも使えて大正解!良い買い物をしました。

頭を柔軟にすると、意外なところに使い方があるようです。台所でレシピ本を挟んで使うという例もあり、この強力な挟む力は、どの場所にでも応用が利きそうですね。

あなたもどんな使い方があるか、試してみませんか?


最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。



ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村