モノの発しているエネルギー、部屋が混沌と片付いてない状態だと、そんなエネルギーは感じられません。

モノが少ない部屋は、モノのエネルギーを感じ取ることができ、快・不快がよくわかります。

今回は、ゴミと化したモノにとられているエネルギーの話です。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
ni01
スポンサーリンク

断捨離の視点とは


おさらいになりますが、断捨離のメカニズム、視点をもう一度確認してみます。

「断」=入ってくる要らないモノを断つ
「捨」=家にはびこるガラクタを捨てる
そして「断」と「捨」を繰り返した結果訪れる状態を、
「離」=モノへの執着から離れ、ゆとりある"自在"の空間にいる私と定義づけます。
(やましたひでこ著:「新片づけ術 断捨離」より引用)

これを理解し、周りを見まわすと、なんとゴミやガラクタの多いことか驚くことでしょう。モノが多すぎる、モノがゴミと化し、混沌としたカオスを生み出していませんか?まずは、気づくこと、そして行動です。

モノに費やした場所&エネルギーを取り戻そう


いかに自分が、モノに時間と空間そして維持・管理するエネルギーを与えていまっていたか。もちろんお金というエネルギーもかかっているわけです。
(やましたひでこ著:「新片づけ術 断捨離」より引用)

モノをそこに置いているだけで、エネルギーをとられているのですね。ゴミと化しているモノに取られているエネルギー。これを取り戻すために行動を起すのが断捨離といえます。

あなたのエネルギーを吸い取っているゴミ、まずは、ゴミと化しているモノを選択してください。モノの選択はあなたしかできません。ゴミだなと感じたら、捨「捨てる」ですね。

これを続けていくことで、モノに取られていたエネルギーを取り戻し、自分の時間が戻ってきます。モノの整理や収納に取られていた時間を取り戻しましょう

根本から自分を変えていく、モノから自由になった自分を想像するだけで、ワクワクしませんか?

↓詳しくはこの本の中に
⇒ やましたひでこ著新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)

エレス的感想


モノに自分の時間を取られている、盗られている?という風に考えたことがなかったので、これは衝撃的でした。確かに、探し物をする時は、何故こんなにモノが多いんだろう片付けなくては、と思いながら探すのですが、見つけた後はそのことを忘れてしまうのですね。今までモノに使ってきた膨大な時間、お金、狭い狭いと叫んでいた空間は、必要ないモノを取り入れた自分のせいだったとは

モノに縛られている(エネルギーを取られている)時間を取り戻すため、「断」入ってくるものを断つこと、そして「捨」必要ないモノを選択し捨てることです。

いつもモノの断捨離をするとき、自分はどうしてこれを取って置いたんだろうと自問します。バカだったなぁと思うこともあり、やっぱり必要だよねと思うこともあり、そう感じることが自分を知ることになり、取捨選択できる自分が出来上がっていくんでしょう。体質改善を目ざす断捨離、本当に、根本から変えてくれるのかもしれません。


↓やましたひでこさん記事一覧
⇒ やましたひでこさん まとめ



最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。



ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村