今日、娘が聞いてきました。
「断捨離と整理収納って違うの?」と。
「まるっきり違う!」と言えます。
私も2年前までは、断捨離と整理収納は、言い方が違うだけで、基本的には同じ事だろうって思っていました。
ざっくり言えば、どちらも物を適量にして、上手にキチンと仕舞う事、なんだろうなと。
その結果、部屋がキレイになり、家族と平和が訪れる・・みたいな^^
でも、断捨離と整理収納って全然違ったんです。
あなたは、この2つの違い、きちんと説明できますか?
この違いが理解できると、「断捨離」の本当の素晴らしさが、体験できる気がします。
↓ランキング参加中♪ 応援クリックして頂けたら幸せです
にほんブログ村 片付け・収納(個人)
↓続きはこちらから
でも、
「断捨離」は、必ずしも、部屋をキレイにすることが目的ではない と
やましたひでこさんは、言い切ります
では、「断捨離」とは何か?
モノとの付き合い方を通じて
「本当の自分を知ること、自分を好きになること」
これが断捨離の本当の目的。
言い換えると、主役をモノから自分へ変えることで 自分主体の人生になるということです。
モノがたくさんあって片付かない部屋で、落ち着かない、イライラする・・・というのは
自分のキャパ以上のモノを抱え、モノに振り回されているということ。
本来、自分の生活を自由に、ラクに、便利に、素敵にするために、「モノ」を持つべきなのです。
「主客転倒」している現状を逆転させ、「生きやすい環境」「自分が居心地良い空間」をつくるのが、「断捨離」と言えるでしょう。
2年前の第1回断捨離(←勝手に命名)で、私が真っ先に感じたことは
「自由」でした
持っていたモノからの自由、空間からの自由、時間からの自由
モノって持っているだけで不自由だったんですね--;
真剣に断捨離を実践したからこそ、見えてきたことです。
一方の整理収納は、「モノの保管」を主体とし「モノが主役」となります。ここが断捨離との大きな違いですね。
断捨離は「私」が主役、「私が使う」事で 持つモノを、選びます
だから、すごく考えなくちゃいけないし、考えることで自分が変われる!
そう、1回でも2回でも、何回もやればいいんですよね^^
だって、「私」は時と共に変化し、 使うモノだって変わるのですから。
もし、あなたが断捨離リバンドをしても、 悩まずに何度でもチャレンジしてみて下さい。
私のように。
2つのランキングに参加しています、少しでもお役に立てば、嬉しいです♪

にほんブログ村
↓↓↓こちらにも、たくさんの断捨離ブログがありますよ♪♪

断捨離 ブログランキングへ