毎日、パソコンを扱っていると、自然と溜まっていくファイルたち。あまり多くなると管理できずに、探すのに時間がかかり、ストレスになりませんか?

今回は、デスクトップ汚部屋状態を解消するにはどうするか、のご紹介です。

↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。
ni01
スポンサーリンク

パソコン、デスクトップの背景は見えますか?


パソコンのデスクトップは、油断していると、どんどんモノ置き場になっていきます。ダウンロードしたり、ワードでメモしたりしたモノを、分かり易いようにデスクトップに置いてしまいます。その後、整理しないため、モノ置き場と化してしまいます。。背景(壁紙)が見えない~なんて状態になっていることも。

そんな状態だと、デスクトップが見にくいだけではなく、必要なモノがすぐに探せないという汚部屋状態になっているのですね。汚部屋・・・そう!断捨離の必要があります(笑)

パソコンは個人のモノですから、これは捨てるモノというのは他人には決められません。捨てるのは自己責任(笑)でも片付けは、色々な方法があるようです。

デスクトップを片付けたい


机の上を片付けるように、デスクトップも片付けましょう。
1番簡単なのは、必要なフォルダを作りすべてその中に入れてしまうこと。例えば「その他」という名前をつける、「とりあえず」という名前をつける。なんでもいいのですが、せめて壁紙が見えるようにしたいですね。フォルダの整理法方は別の機会に。

今回は、あっというまにデスクトップがキレイになる裏技を(笑)ご紹介するつもりだったのですが、そのソフトがいつの間にか有料になっていてビックリです、それに、残念!Fencesというソフトなんですが、ファイルやフォルダをフェンス(柵)で囲み、自由に移動できる。または、ダブルクリックすると、デスクトップのアイコンがすべて見えなくなるという優れものでした。爽快感が味わえるソフトです。

有償版でも見てみたいという方はこちらへ、説明と動画が置いてあります。どんなものか、確認できますよ。 10$位です。
⇒ これからの時代はフォルダよりフェンス! デスクトップ整理に『Fences 2.0』

気を取り直して、随分前からあるのですが、「紙copi Lite」(無料)というソフトをご紹介しますね。

このソフトは、新聞や雑誌を切りぬくように、Webサイトを素早くスクラップできるソフトです。操作は超簡単。ネットで欲しい情報を範囲選択して、右側へドラッグするだけ。右側へドラッグの意味がわかりませんよね(汗)文字通りなんです。モニターの右端にドラッグするとそこにフォルダが現れ、その中のひとつに入れるだけ。自動的に紙に保存されるんです。

便利すぎて、手放せません。私は仕事柄、上位版を持っていますが、フリー(無料版)でも充分に使えます。

⇒ 「 紙copi 」

現在、「紙copi3」が発売されているようです。無料版は「紙copi Lite」(無料)ですので、間違えないようにして下さいね。有料版は、30日間試用になっています。

紙を使うと何故片付くか、メモはすべて紙に書きます。書きかけのブログネタとか後で調べたいURLとかも。紙は保存のボタンを押さなくてもいいんです。つまり書きっぱなしでOK。しかもタイトルも勝手に付けてくれます。

かなり、使い勝手があるソフトですよ。

感想


なんだか、ソフトの紹介になってしまいました。Fencesが有料になっていたのにはショックです。今まで使っていたので、10$なら買ってもいいかな?でも英語サイトみたいだし・・。思案中(笑)

デスクトップの整理方法は、実はフォルダやファイルの名前の付け方ひとつで劇的に整理しやすくなるんです。

次回は、必ず見つかるファイルの名前の付け方をご紹介します。

※ ファイルのダウンロードは自己責任で行ってくださいね。免責事項をお読みください。


最後まで、読んで頂きましてありがとうございました。



ランキングに参加中です応援クリックしていただけると
テンションMAX、めっちゃ嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村