2014年06月の記事一覧

スポンサーリンク

月別アーカイブ:2014年06月

2014年06月の記事一覧。50代ワクワクでできる断捨離のやり方や片付けのコツを発信する断捨離ブログです。カレンキングストンさんやこんまりさんの服のたたみ方・金子由紀子さんのシンプルライフ・ゆるりまいさんを紹介しています。今運気をあげる効果的な方法を勉強中です。
no-image

2014-06-30片付け・整理収納
断捨離をしていると、突然買い物をしたくなりませんか?「こんなに捨てているのに、また増やすの?」と自問自答の繰り返しです。役割を終えたモノたちと残したモノたち、どちらも私にとっては大切なモノ。どんな風に、今よりよりよく、使っていけるか考えなきゃいけませんね。ライフオーガナイザー鈴木尚子さんのオーガナイズを知る8つのポイントの第2回目のご紹介です。↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中で...

記事を読む

no-image

2014-06-29無印良品
無印良品って近くにありますか?私の住んでいるところは、かな~り田舎なので、近くにはありません。車で50分。近くはないですね。だから、それなりに張り切って買い物に行くのですが。いつも、メインじゃないモノを買ってしまうんです。どうして?ネットショップの方が私にはあっているかな?まぁ、目移りしすぎなんですが・・^^今回買ったものです。このあと、別々に使用したため、車の中での写真になりました。↓ここにも断捨離...

記事を読む

no-image

2014-06-28片付け・整理収納
最近、雑誌でよく見かける「鈴木尚子」さん。片づけと収納がらくになる仕組みを作る、片づけ過ぎない片づけ術ともいえる、「ライフオーガナイザー」を取得されています。片づけの仕組みを作るってどういうことでしょうか?この整理術、だれでもらくにすっきり暮らせるようになるとか、なぜ暮らす人の満足度が高いのか、知りたいと思います。今回は、ライフオーガナイズのご紹介を、2回に渡ってご紹介します。↓ここにも断捨離のたく...

記事を読む

no-image

2014-06-27こんまりさん
片付けでモノを処分していると、やっぱり罪悪感を感じてしまうときがあります。モノに対して、「悪いなぁ」とか「もったいない」という感情です。そんなときに、絶大なる威力(おおげさ?)を発揮するのが、こんまりさん的「捨てのコツ」なんです。ご紹介しますね。↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。...

記事を読む

no-image

2014-06-26こんまりさん
こんまりさん的お片付けは、具体的な行動が満載です。片付けの順番だったり、「モノ別」だったり。捨てるぞ!っていう私の勢いだけでは、乗り越えられない壁を、具体的な行動を示すことで、よじ登ることができるようになります。今回は、片付け始めたら、必ず遭遇する「家族」との問題です。↓ここにも断捨離のたくさんのヒントがあります♪私も勉強中です。...

記事を読む

no-image

2014-06-25無印良品
断捨離を頑張っていると、買い物リバウンドしませんか?何もない空間を埋めたいという、衝動が襲ってくる~なんて恐ろしいことにならないように注意です。ガス抜きのための、ちょっとの買い物は必要かもですよ。消耗品以外買わないぞ!という決心も、もっと柔らかく、ゆるゆるにでないと長続きしないですよね。買い物ってやっぱりワクワクです。なんて、苦しい言い訳しながら、買ったモノはこれでした!↓ランキング参加中♪ 応援ク...

記事を読む

no-image

2014-06-24こんまりさん
靴の断捨離では、頭と心を使い、くたくたになりました。モノと本気で向き合うと、疲れます。きっと、それぐらいの気持ちを持って、新しいモノを迎えなきゃいけないんでしょうね。もっともっと、買うことに慎重にならなくては・・モノは増える一方ですから。あなたは、片付けの順番を考えたことありますか?順番を語る片付け本は、あまりありません。そのせいか、考えたことがないのが実情です。"片付けやすいところから"というのが...

記事を読む

no-image

2014-06-23その他の断捨離
家族それぞれの靴の断捨離を終え、一息ついたところです。各自、各部屋へ持ち帰り・・・と思いきや・・夫は、すばやく家の外の物置へ、靴を移動・・。あり?なし?判断の難しいところです。下駄箱は毎日開け閉めする場所なので、管理しやすいはずなのに、汚してしまうのは掃除の習慣がついてないせいでしょうね。改善は、ここからかな。今回は、私の靴をこんまりさん的に断捨離しました。↓ランキング参加中♪ 応援クリック頂けたら...

記事を読む

no-image

2014-06-22その他の断捨離
こんまりさんの「残すモノを選ぶ」いう考え方は、言葉にするととても印象的。今まで「絞り込む」「捨てる」「処分する」という言葉を、頭の中で繰り返してきました。これが、「残すモノはどれ?」に変わるだけで、断捨離のイメージが違ってくるようです。同じことを言ってるし、同じことをするんですけどね(^^;)そう、同じことを「何度も繰り返すしかない」のではなく、一気に片付けける!・・をやってみました。やってみたつもり...

記事を読む

no-image

2014-06-21こんまりさん
毎日毎日、断捨離のことばかり考えているのですが。なかなか実践できないのは一緒に住んでいる家族との問題があるんです。あなたも家族の同意が得られず、困っていませんか?私は困っています。家族のモノには手を出さない!これが鉄則ですよね。うちは、家族みんなが成人なので、口も手も出せません。でも、あーー、手を出したい!です(^^;) 家族のモノ、この場所になんであるの?・・なんていつも思います。片付けの労力が自分...

記事を読む

スポンサーリンク
ブログパーツ